インプラントの構造について詳しく解説!!
こんにちは。
滋賀県大津市の歯医者、ワラワラデンタルクリニックです。
歯を失った際の治療方法として、インプラント治療が近年注目を集めています。インプラントは天然の歯のような見た目と機能を持ち、失った歯の代替として非常に優れていますが、その構造については詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?今回は、インプラントを構成するパーツやその役割について詳しく解説します。
インプラントを構成する3つのパーツ
インプラントは、以下の3つの主要なパーツから構成されています。
・インプラント体
顎の骨に埋め込む部分で、人工歯根にあたります。
・アバットメント
インプラント体と上部構造をつなぐ連結部分です。
・上部構造
歯の見た目や機能を再現する人工の歯冠です。
これら3つが一体となることで、天然歯のような見た目と機能を実現します。それぞれのパーツについて、詳しく見ていきましょう。
インプラント体
インプラント体は、インプラント治療の基盤となる人工歯根です。スクリュー(ねじ)状の形をしており、顎の骨にしっかりと固定されます。この部分が天然歯の歯根の代わりとなって咀嚼時の力を顎の骨に伝えることで、噛む力をしっかりと支えることができます。インプラント体には主にチタンが使用されます。チタンは生体適合性が非常に高く、骨と結合する性質(オッセオインテグレーション)を持っているため、体内で拒絶反応を起こしにくいのが特徴です。
アバットメント
アバットメントは、インプラント体と上部構造をつなぐパーツです。インプラント体の上に取り付けられ、上部構造をしっかりと支えます。この部分が適切に装着されていないと歯全体の安定性に影響を及ぼすため、非常に重要なパーツです。アバットメントもチタンやセラミックといった耐久性の高い素材で作られています。セラミックは特に審美性に優れているため、前歯のインプラントなど見た目が重視される部位に使われます。
上部構造
上部構造はインプラントの「歯」の部分にあたり、歯の形や色を再現し、見た目だけでなく咀嚼機能をも回復します。周囲の天然歯と違和感なく調和するように設計されており、噛む・話すなど日常生活に欠かせない動作を可能にします。主にセラミックが使用されますが、セラミックは自然な見た目を再現できるため審美性が高く、耐久性にも優れています。
まとめ
インプラントは、インプラント体、アバットメント、上部構造という3つのパーツから成り立ち、それぞれが役割を果たすことで天然歯のような機能と美しさを実現します。インプラント治療を検討する際は信頼できる歯科医院で詳しい説明を受け、自分に合った治療方法を選びましょう。
滋賀県でインプラント治療をご検討中の方は、ぜひ大津市のワラワラデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。