-
メンテナンス・予防
生涯ご自身の歯で過ごしていただくために
いつまでもご自身の歯で食事を楽しみ、会話をし、笑顔で過ごしていただくためには、歯を「治す」のではなく、歯周疾患やむし歯にならないよう「メンテナンス・予防」することで、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。
健康な口元を長く維持するためのメンテナンス・予防を心がけましょう。 -
メンテナンス(予防)をするメリット
- むし歯・歯周病の予防や改善ができる
- 早期発見・早期治療ができる
- 医療費が抑えられる
- 歯質を強化できる
- 生活の質(QOL)を高められる
- 認知症のリスクを減らせる
歯の寿命を伸ばすだけでなく身体全体の健康を維持するためにも
歯のメンテナンス・予防が大切です! -
当院は「かかりつけ歯科医
機能強化型歯科診療所
(か強診)」に認定!当院は厚生労働省により、「かかりつけ歯科医療機能強化型診療所(か強診)」に認定されています。
か強診とは、子どもから高齢者などの幅広い年齢層に対して、適切なむし歯や歯周病の治療や予防を提供でき、医療や介護に関する豊富な知識を生かした地域医療に貢献できる歯科医院にのみ認定される制度です。か強診に認定されている歯科医院は全国でも10%に満たず、厚生労働省による厳正な基準を満たさなければなりません。
当院は下記に記載の5点を満たしており、患者様に安心していただける診療体制を整えています。-
当院では、充実した人員体制で
日々診療を行っています! -
地域医療機関や福祉サービスなど
幅広く連携しています! -
安心してご来院いただけるような
滅菌体制・感染防止対策◎ -
メンテナンスや訪問診療など
開院当初から行っています◎ -
AEDなどの緊急時に対応できる
設備・体制を整えています
-
-
か強診でできること
-
初期のむし歯の予防
積極的にむし歯予防を行うためのフッ素塗布を毎月保険適用(か強診以外の医院では3か月に1度の上限)で受けることができます。
-
歯周病の安定期治療
歯周病の状態に応じて予防歯科における歯のクリーニング(=SPT)メインテナンスを毎月保険適用で受けることができます。
-
在宅・訪問のケア
来院できない患者様に対し、口腔内の管理・指導などの訪問診療で保険が適用になります。
訪問歯科
-
2つの予防法
-
-
01 歯科医院で行う
プロフェッショナルケアプロフェッショナルケア(プロケア)とは、歯科医師・歯科衛生士が行う専門的な口腔ケアのことです。口腔内は一人ひとり異なるため、ワラワラデンタルクリニック 大津堅田院では、患者様のリスクに応じてオーダーメイドの「予防プログラム」を組み口腔ケアを行います。
-
02 ご自宅で行うセルフケア
健康な歯を保つためには、プロによる定期的なケアに加え、ご自宅での毎日のケア(歯磨き・歯間ブラシ・デンタルフロス)を効果的に行うことも大切です。歯科医師・歯科衛生士のプロによる指導を受け、ご自身の口腔内にあった適切な磨き方を習得し、お口の中を清潔に保ちましょう。
-
-
当院で行うプロフェッショナルケア
-
PMTC
歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を用いて歯をクリーニングする治療です。歯と歯、歯と歯ぐきの間など、ご自宅のケアでは取りにくい汚れやバイオフィルムも取り除いていきます。
-
スケーリング
歯垢は時間が経過すると、歯石になります。
歯石はブラッシングでは落とせないので、スケーラーと呼ばれる装置を用いて、丁寧に除去し歯周病の進行を防ぎます。 -
ブラッシング指導
一人ひとりの患者様のお口の状況に合わせて、歯科衛生士が正しい歯磨きの方法をアドバイスすることです。磨き残しのチェックを行ったり、歯ブラシやケアグッズの使い方についてお伝えします。
-
-
ご自宅で行うセルフケア
-
お口のケア
むし歯や歯周病の予防として、毎日の歯磨きは基本です。歯と歯の間、歯と歯ぐきの間は汚れが溜まりやすいため、特に意識して丁寧に磨きましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシなどのケア用品も、効果的な予防に必要なアイテムです。
-
食生活の見直し
食生活とお口の健康は密接な関わりがあります。栄養バランスに偏りがあったり、食事を摂る時間がバラバラだったりすると、むし歯や歯周病のリスクが高まります。必要に応じて食生活を見直し、栄養バランスの整った食事を心がけましょう。
-
-
定期検診をご利用ください
ワラワラデンタルクリニック 大津堅田院は定期的に歯科検診・クリーニングを行い、口腔内をメンテナンスいたします。
万が一トラブルが起きた場合にも、きちんと原因・理由をつきとめ、診断・治療計画及び治療の質の向上や再治療を減らす事を考え、提案していきます。
定期検診を受けて
いただきたい3つの理由
-
01細菌は時間が経つと元通りに
歯周ポケット内の歯周病原因菌である細菌(グラム陰性菌群)は、処置をした後3〜4ヶ月で元に戻る傾向があります。そこで細菌が悪影響を起こす前に、定期検診を行う必要があります。
図に示すように定期検診を行わないと確実に歯周病は進行し、再発してしまいます。(図の赤い部分が危険ゾーンです) -
02セルフケアではとりきれない
ご自宅で行う日々の歯磨きなどのセルフケアをしていれば、汚れを完璧に落とせるかというと、実はそうではありません。図を見て頂くと、セルフケアでは歯ぐきより上の部分の汚れしか取れないのがお分かりいただけるかと思います。
そして、歯科医院で行うプロケアでは歯ぐきより下の歯周ポケット内の汚れもしっかりとる事ができます。そのため、セルフケアとプロケアを合わせて行う必要があります。 -
03むし歯・歯周病は
痛みなく進行する歯周病や初期のむし歯は痛みなく進行してしまうため、定期検診でしっかりチェックして早期発見を心がけましょう。セルフケアだけでは、完璧に汚れを取りきることはできませんので、歯科医院でのプロケアを合わせて行い、歯周病、むし歯予防を心がけましょう。
定期検診にてケアを行うと、ご自宅のみで行うセルフケアと比べ、むし歯・歯周病の予防効果が格段に上がります。