滋賀県大津市にある歯医者なら「ワラワラデンタルクリニック 大津堅田院」

ブログ

不正咬合(歯並びの乱れ)の種類とその特徴

こんにちは。

滋賀県大津市の歯医者、ワラワラデンタルクリニックです。

 

歯並びの乱れ(不正咬合)は単に見た目の問題にとどまらず、咀嚼や発音、さらには全身の健康に影響を与えることがあります。不正咬合にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や原因、そして治療法があります。今回は、代表的な不正咬合の種類について解説します。

 

歯列の凹凸(叢生)

歯が本来並ぶべきスペースが不足し、歯が重なり合ったり、ねじれて生えている状態を叢生(そうせい)といいます。「八重歯」も叢生の一例として知られています。この状態では、歯磨きがしづらくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目のコンプレックスにつながることも少なくありません。叢生の原因には、遺伝的な要素や顎の大きさの不均衡が挙げられます。矯正治療によって、適切なスペースを確保しながら歯を整列させることが一般的です。

 

出っ歯(上顎前突)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)、いわゆる出っ歯は、上の前歯が下の前歯に比べて大きく前に突出している状態です。この状態では前歯がぶつかりやすいため、転倒時などに歯が折れたり欠けたりするリスクが高まります。また、口元が突出して見えるため、顔のバランスに影響を与えることもあります。原因には、指しゃぶりなどの癖や遺伝的な要因が関係するといわれています。

 

受け口(下顎前突)

下顎前突(かがくぜんとつ)、または受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。この状態では咀嚼や発音に支障をきたしやすく、顎関節症のリスクも高まります。受け口は、骨格の問題(骨格性)や歯の位置の問題(歯性)が原因となる場合があります。
骨格性の受け口の場合は、外科手術を伴う治療が必要になることもありますが、歯性の場合は矯正治療によって改善が期待できます。

 

すきっ歯

すきっ歯は、歯と歯の間に目立つ隙間が空いている状態です。この状態では発音が不明瞭になりやすく、特に「サ行」や「タ行」の発音に影響を及ぼすことがあります。また、隙間に食べ物が詰まりやすいため、歯肉炎やむし歯のリスクも増加します。
すきっ歯の原因には遺伝的な要素や歯のサイズと顎の大きさの不均衡、乳歯の早期喪失などが挙げられますが、矯正治療で改善が可能です。

 

開咬

開咬(かいこう)は、奥歯はしっかり噛み合っているにもかかわらず、前歯が上下で噛み合わずに隙間ができている状態です。この状態では前歯で食べ物をかみ切ることが難しくなるため、咀嚼機能に影響を及ぼします。また、口呼吸をしやすくなるため口腔内が乾燥しやすくなり、口臭や歯周病のリスクが高まります。
開咬の原因には、遺伝的な要素や指しゃぶり、舌癖(舌を押し付ける癖)などの生活習慣が関与します。治療は、矯正装置や舌癖の改善を目的とした筋機能療法が用いられます。

 

まとめ

不正咬合にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴と治療法があります。矯正治療で改善できる場合が多いため、適切な診断と治療を受けて、健康な歯並びを手に入れましょう。

滋賀県で矯正歯科をお探しの方は、ぜひ大津市堅田のワラワラデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。