小児矯正矯正
歯並びが良くないとどのような影響がある?
こんにちは。
滋賀県大津市の歯医者、ワラワラデンタルクリニック院長です。
歯並びが悪いことは見た目の問題だけでなく、さまざまな健康への影響も引き起こします。特に大人と子どもでは影響の現れ方が異なるため、年齢に応じた対応が重要です。それぞれのケースについて解説します。
大人における歯並びの悪さの影響
・噛み合わせの問題
歯並びが悪いと正しく噛み合わず、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなります。噛む力が部分的に集中することで特定の歯に過剰な負担がかかり、歯がすり減ったり、顎関節に痛みが生じます。また、噛み合わせの問題が続くと、頭痛や肩こりなど全身の不調に繋がることもあります。
・むし歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯ブラシでしっかりと磨けない箇所が増えます。その結果プラークや歯石がたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。特に歯周病は成人の罹患率が高い病気で、放置すると歯を失う可能性もあります。
・発音の問題
歯並びが悪いことで、サ行やタ行など特定の音を正確に発音することが難しくなることがあります。話し方に自信を持てなくなると、コミュニケーションに支障をきたす場合もあります。
・見た目のコンプレックス
大人になると見た目に対する意識が高まるため、歯並びの悪さがコンプレックスになることがあります。自信を持って笑うことができない、人前での発言をためらうなど、精神的な影響が大きくなる可能性もあるかもしれません。
子どもにおける歯並びの悪さの影響
・顔の成長に影響を与える
子どもの場合、歯並びが悪いことは顔全体の成長に影響を与えることがあります。歯の位置や噛み合わせが正常でないと顎の成長が不均衡になり、顔の歪みや非対称性が発生することがあります。
・正しい噛み合わせの形成が妨げられる
子どもが成長する過程においては正しい噛み合わせを獲得することが重要ですが、歯並びが悪いとこれが妨げられます。正しい噛み合わせができないと食べ物を十分に噛むことができず、消化不良や栄養吸収の問題が発生することがあります。
・口呼吸の原因になる
歯並びが悪いと口をしっかりと閉じることができず、口呼吸になることがあります。口呼吸になると歯や歯茎が乾燥してむし歯や歯周病を引き起こしやすくするだけでなく、風邪をひきやすくなるなど全身の健康問題を引き起こすこともあります。さらに口呼吸は成長期の顔の発達に悪影響を与えることがあるため、早期に対処することが重要です。
・学校生活や社交性への影響
子どもにとって、歯並びの悪さは見た目に対するコンプレックスとなることがあります。精神的な負担が大きくなる前に早期に矯正治療を行うことで、子どもが自信を持って成長できるようサポートすることが大切です。
まとめ
歯並びが悪いことは大人と子どもそれぞれに異なる影響を与えますが、共通して言えるのは、放置することで健康や生活に悪影響を及ぼす可能性が高いという点です。歯並びに問題があると感じたらできるだけ早く歯科医院で相談しましょう。
滋賀県で矯正歯科をお探しの方は、ぜひ大津市のワラワラデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。